食事の栄養成分を把握するために

前回はTDEEについてお話しましたが、今回はタンパク質、脂質、炭水化物の三大栄養素の成分量をどうやって把握するかを話します。
例えばスーパーで食品を買う際、「栄養成分表」という項目がほぼ必ず表示されています。

※卵など、栄養成分表が載っていない食品もあります。

それには三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物などの成分量が細かく記載されているので、購入する際、もしくは計算する際には参考にしましょう。
栄養成分表が載っていない食品も、カロリーSlismというサイトで調べることが出来ます。
また、外食に行く時も食事をする店の公式サイトで調べればそれぞれの料理のカロリーの詳細が分かります(載せていない店もあります)。

自宅で料理をする時は簡単な料理であればカロリーSlismで料理名を検索すればおおそ成分表が出てきますが、分量を自分好みに変えたり、凝った料理の場合は自分で計算する事になります。
その場合それぞれの食品の成分表を見て、正確に測りたければグラム計を用意し、カロリーSlismも利用して計算しましょう。
慣れるまでは大変ですが、一度計算したらその成分量を記憶して次は見なくても分かる様になると思います。忘れてもまた見直せばいいだけです。
食事後に使用した食品の分量を大体で良いので後で計算し、総カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物を割り出しましょう。
それをその日繰り返して行えば一日のカロリーの総量を把握することが出来ます。
自身のTDEEと比べ、総カロリー量が抑えられているか確認すれば一日の流れは終わりです。
一見非常に面倒と感じるかもしれませんがやっている内に慣れてきますし、そこまで細かい計算が必要な程凝った料理を作る機会は人によりますが少ないと思います。
また、調味料はカロリーが低いので計算が楽なのもあり、大抵は料理に使う主な食材の方を計算すれば良いのです。
特にダイエットをしていないオフの時期は目に見えて太るレベルでカロリーを摂取し過ぎなければOKなので、個人的にはある程度アバウトでも大丈夫です。
一日の総カロリー量と三大栄養素の摂取量を大体守れば太る事はあまり無いでしょう。

ただし、ダイエット(脂肪燃焼)をする場合は計算方法が違ってきますし、食事の方法も特に工夫が必要になります。
次回はダイエットの時の食事の考え方について投稿します。